お風呂

お風呂つまりに特殊な道具は必要ない!?つまりを解消する効果的なお掃除方法

この記事を書いた人のイメージ

2020年10月28日更新

タカシ&ヨシエ

【PR】

お風呂場にたたずむアヒル

「お風呂場のつまりを放置していたら、水が全然流れなくなってしまった!」
「水の流れが遅すぎて、シャワーを浴びていると足元に水たまりができる・・・」

あなたはいま、こんなお風呂つまりに悩まされていませんか?

タカシこんにちは!
水道業者の息子のタカシです!

ヨシエ妻のヨシエです!

お風呂のつまりは、髪の毛やこびりついた石鹸カスが原因です。
排水溝に絡まった髪の毛に石鹸カスや垢がこびりつき、水の通り道を塞いでしまうことでつまりが発生します。

ですが、ご安心ください!
お風呂つまりは自力で直せる可能性が高く、しかも特殊な裏技やグッズを使用する必要もないんです!タカシ

ヨシエえっ!本当に!?

お風呂の排水溝つまりは、排水トラップと呼ばれる箇所で起こっていることがほとんど。
この場合は、排水トラップの中を丁寧に掃除するだけでつまりを解消できる可能性が高いんです!
また、掃除に使用する道具や薬品も、スーパーやドラッグストア、100円ショップで購入できるものばかり。

そこで今回は、お風呂つまりの原因や、つまりを解消するための効果的なお掃除方法について解説していきます!

タカシ記事の中では、ご紹介した掃除方法を試してもつまりが直らなかった場合に有効な対処法も合わせてご紹介します!

ヨシエこの記事がみなさんのくらしのお役に立てたら嬉しいです。
それではさっそくまいりましょう!

どこがつまっているの?お風呂場の排水溝のしくみ

最初にも言いましたが、お風呂の排水溝つまりは排水トラップの中で起こっている可能性が高いです。

とはいえ、排水トラップと言われてもどこにあるのかわからない方が多いのではないでしょうか?

洗い場の排水口カバーを開けると、ヘアキャッチャーと呼ばれる髪の毛をキャッチする網目のカバーがあります。
さらにヘアキャッチャーと取り外すと、封水筒と呼ばれる筒のような形をした部品があります。これがいわゆる排水トラップと呼ばれるものです。

お風呂つまりの多くはヘアキャッチャーと封水筒の中に絡まった髪の毛が原因です。
この場合は、排水トラップをきれいに掃除することで水の流れが良くなります。

また、もしかすると「排水トラップはキレイなのに水が流れていかない・・・」という方もいるかもしれません。
排水トラップを掃除しているにもかかわらず水の流れが悪いときは、排水トラップではなくその奥の排水管でつまっている可能性があります。

お風呂の排水溝の仕組み

お風呂には洗い場と浴槽の2箇所に排水口があり、この2箇所はつながっています。

つまり、洗い場と浴槽は同じ排水管を通るため、もし排水管でつまりが発生した場合には、洗い場の排水溝と浴槽の2箇所とも水が流れなくなってしまうのです。

洗い場と浴槽の2箇所から水が溢れ出している

洗い場と浴槽の2箇所から水が溢れてくる場合や、排水トラップはキレイなのに水が流れない場合は、排水トラップのさらに奥の排水管でつまっている可能性が高いです。
その場合は排水トラップの掃除でつまりを解消するのは難しいため、液体パイプクリーナーやラバーカップなどのグッズを使用して対処する必要があります。

ヨシエ排水管つまりの対処法についてはコチラのブロックで詳しく解説しています!

掃除で落ちない重度のつまりにはこの4つが効果的!

賃貸住宅の場合は大家さんに連絡してみよう!

アパートやマンションなどの賃貸住宅の場合は、排水管のさらに奥の排水枡がつまっている可能性もあります。

排水枡とは簡単に言えば、下水に流れてもいい水や排泄物と、下水に流れてはいけないゴミや固形物を分別する場所です。
排水管に流れた水は、排水枡を通って水とそれ以外のゴミに分別されます。そして下水に流れもいい水や排泄物だけが排水枡を通過し、下水道へと流れていく仕組みです。

一軒家の排水枡の仕組み

一軒家であれば、このように排水枡が数カ所に設置されています。
しかし、アパートやマンションなどの賃貸住宅の場合は、すべての部屋の排水管が一つの排水枡とつながっています。

アパートの排水枡の仕組み

そのため、排水枡がつまると排水管から水が逆流し、すべての部屋で排水溝つまりが起こってしまうのです!

アパートの排水枡がつまった場合

自宅の排水溝がつまっている様子はないのに水が流れない場合は、もしかするとアパートの排水枡がつまっているのかもしれません。
この場合は、まず大家さんや管理会社に連絡しましょう!
アパート・マンションの排水枡でつまりが起こっている場合は、原則として修理費用は貸主である大家さんが負担することになります。

また、つまりの原因が排水枡ではなかった場合でも、大家さんや管理会社の方で水道業者を手配してくれることもありますので、賃貸住宅に住んでいる方はまず大家さんに連絡してみるのがオススメです。

タカシつまりの箇所について理解が深まったところで、次は排水溝がつまる原因について解説していきます!

排水溝がつまる原因はこの4つ!

お風呂の排水溝がつまる主な原因は4つです。

排水溝がつまる原因

  • 髪の毛
  • 皮脂や垢
  • 洗剤や石鹸カス
  • 固形物

お風呂つまりと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、ヘドロのようにヌルッとかたまりになった髪の毛ではないでしょうか?
お風呂に入っているときは、「髪の毛1本流れたくらいたいしたことないだろう!」と油断しがちですが、それが何十本何百本と束になると、排水溝を塞ぐには十分な障害物となってしまいます。

また、排水溝にへばりついた髪の毛は皮脂や石鹸カスを絡めとるため、放置すればするほど水の通り道は塞がれ、つまりは悪化していきます。

ヨシエお風呂の排水溝つまりは髪の毛だけじゃなくすべての汚れが合体することで引き起こされるんだね・・・。

タカシそのとおり。
また、例外として固形物のつまりで水が流れなくなることもあるよ。

固形物によるつまり

つまりの原因として特殊なのが、シャンプーや洗剤のゴミ、もしくは指輪などの固形物を誤って流してしまった場合です。
固形物が小さめのものであれば、ラバーカップなどでつまりを解消できる可能性もあります。しかし、つまっているのが指輪など大事なものだった場合は、ラバーカップを使用すると取り戻すことはほぼ不可能です。

また、ラバーカップで一時的に水の流れを良くすることはできますが、あくまでラバーカップはつまりを押し出す道具です。そのため、今後また押し出した固形物が排水管の奥でつまり、水の流れを塞いでしまう可能性もあります。

ですので、もしも誤って固形物を流してしまった場合は、なるべく早めに業者を呼んで固形物を取り除いてもらうことをオススメします。

自力での対処が難しい場合は業者に相談しよう!

ヨシエそれではみなさん、お待たせいたしました!
次はいよいよ、排水溝つまりを解消する効果的なお掃除方法についてご紹介します!

排水溝つまりを解消する効果的なお掃除方法!

今回ご紹介するお掃除方法の手順は全部で3つです。

掃除の手順

  1. 排水口カバーを外し、髪の毛ネットの汚れをきれいにする
  2. つまった髪の毛をゴム手袋と歯ブラシで取り除く
  3. 重曹と酢(もしくはクエン酸)で汚れを落とす

①まずは髪の毛ネットの汚れを取り除こう!

排水口カバーと髪の毛ネット

排水口のカバーを外すと、中には髪の毛ネットと呼ばれる網目状のネットがあります。
ここにはシャワーの使用中に流れた髪の毛だけでなく、皮脂や垢などの汚れがこびりついています。

そこで、まずはゴム手袋を装着し、髪の毛ネットに絡まった髪の毛や汚れを落としていきましょう!
髪の毛ネットの汚れは、歯ブラシを使用することできれいに落とすことが可能です。

②排水トラップにつまった髪の毛をゴム手袋と歯ブラシで取り除く

髪の毛ネットの汚れを落としたら、次はいよいよ排水トラップを掃除していきます。

髪の毛ネットを取り外したら、まずは排水トラップに絡まっている髪の毛や大きめのゴミを手で取り除いていきましょう。
隙間に入った髪の毛や手で取れない細かい汚れには、使わなくなった歯ブラシが有効です!

③重曹と酢(もしくはクエン酸)で汚れを落とす

髪の毛や大きめのゴミなど、目に見える汚れを取り除いたら、次は排水トラップにこびりついた皮脂や垢・石鹸カスなどの汚れを落としていきます。

タカシ洗剤には、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤がありますよね。
実は、汚れにも酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあって、それぞれ反対の性質の洗剤を使うことで汚れが中和されて落ちやすくなるんです!

ヨシエつまり、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的で、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的ってこと?

タカシそのとおり!

汚れに有効な洗剤の種類

皮脂や垢、シャンプーなど酸性の汚れには、重曹セスキ炭酸ソーダ水酸化ナトリウムなどアルカリ性の薬品が効果的です。

一方、石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れには、レモンクエン酸など酸性の薬品を使用すると汚れが落ちやすくなります!

タカシ今回は、アルカリ性の薬品と酸性の薬品を混ぜ合わせ、一発で汚れを落とせる方法をご紹介します!

用意するもの

  • 重曹 計量カップ1カップ分
  • 酢 計量カップ1/2カップ分
  • 古い歯ブラシ
  • バケツや大きめの容器
  • ゴム手袋

手順

  1. ゴム手袋をはめ、排水トラップの中に重曹1カップを入れる
  2. その上から酢1/2カップを注ぐ
  3. 1時間程度放置する
  4. 1時間経ったら、歯ブラシなどで排水トラップの汚れを落とす
  5. お湯で汚れを流したら完了!

ここまで、排水トラップの汚れを落とす効果的な掃除方法についてご紹介してきましたが、重度のつまりや排水管つまりの場合は、掃除だけではつまりを解消できない場合もあります。

タカシそこで次のブロックでは、掃除で解消できない重度の排水溝つまりに効果的な4つの対処法についてご紹介したいと思います!

掃除で解消できない重度のつまりにはこの4つが効果的!

排水トラップを掃除してもつまりが解消できない場合は、奥の排水管でつまっている可能性が高いです。
この場合は、液体パイプクリーナなど専門の薬品を使用することでつまりを解消することができます。

タカシここでは、ドラッグストアやホームセンターなどで購入できるつまり専門の解消グッズをご紹介します!

ここでご紹介するのは4つのグッズです。ヨシエ

重度のつまりに効果的な解消グッズ

  1. 液体パイプクリーナー
  2. ピーピースルー
  3. ラバーカップ
  4. 真空式パイプクリーナー

では、4つの方法について1つずつ詳しくご紹介していきます!

液体パイプクリーナー

パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー パイプユニッシュプロ 濃縮液体タイプ コンパクト 400g

¥303

Amazonで購入する

液体パイプクリーナーは、つまり解消専門の薬品です。
有名どころでいえば、パイプユニッシュなどが液体パイプクリーナーに当たります。
液体パイプクリーナーは、排水溝に液体を流して放置するだけで髪の毛や皮脂汚れを溶かしてつまりを解消してくれるため、手間も少なく比較的安価でオススメです!

タカシ必要なものと使用するときの手順は次の通りです!

必要なもの

  • 液体パイプクリーナー
  • ゴム手袋

手順

  1. 排水口のフタとヘアキャッチャーを取り外す
  2. 排水トラップの上から液体パイプクリーナーを適量注ぐ
    ※適量は商品のパッケージに記載されています
  3. 20〜30分放置する
  4. 時間になったら、パイプクリーナーを水もしくはお湯で洗い流す
  5. 水を流してみて、つまりが解消していたら完了!

ピーピースルー

パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤

¥1,482

Amazonで購入する

続いてご紹介するのは、ピーピースルーという薬品です。
こちらのピーピースルーは、排水溝つまりを解消する市販の薬品の中ではもっとも強力です。ただし、そのぶん取り扱いには要注意
ピーピースルーは、お湯をかけると強いガスを出しながら発熱します。そのため、使用する際には絶対に素手で触らないよう気をつけ、小さいお子さんやペットが誤って触れないよう十分注意する必要があります。

正しい使い方を守って使用すれば、かなり効果が期待でき薬品です!

必要なもの

  • ピーピースルー
  • ゴム手袋
  • 40〜50℃のお湯 500〜600CC

手順

  1. ゴム手服を装着
  2. ピーピースルー150g(ボトルの4分の1程度)を粉が飛び散らないよう注意しながら排水口の周りにまく
  3. 40〜50℃のお湯を薬品の外側から静かに注ぎ、排水溝の中に薬を流し入れる
    ※洗い場に薬が残らないよう、お湯が足りない場合は追加して薬をすべて流し切る
  4. そのまま30分〜1時間、もしくは一晩放置する
  5. 時間が経ったら多量の水を流し、排水管内の薬品を押し流す
  6. 水を流してみて、つまりが解消しているようであれば完了
    ※解消していないようであれば、1〜6の手順を繰り返す

ラバーカップ

Luigi's(ルイギス) 洗面台、台所 排水溝ポンプ 排水溝つまり取り パイプクリーナー ラバーカップ 流し場、お風呂、シャワー等 丈夫でてパワフルな業務用 ” 業者使用ポンプ"

¥1,999

Amazonで購入する

こちらはラバーカップの中でも業者用となっており、普通のラバーカップよりも強力でつまり解消の効果がかなり期待できます!
使い方は、カップを排水口に押し当て、押したり引いたりするだけ!
誰でも簡単に使用できるつまり解消グッズです。

必要なもの

  • ラバーカップ
  • ゴム手袋

手順

  1. 浴室の排水口にゴム栓でフタをする
  2. 洗い場の排水口カバーを取り外す
  3. 排水口にラバーカップを垂直に当て、グッと押し込む
  4. ラバーカップを一気に引く
  5. 何度か押したり引いたりを繰り返す
  6. 水を流してみて、つまりが解消していたら完了!

真空式パイプクリーナー

ガオナ これカモ 真空式パイプクリーナー トイレ 浴室排水口 (簡単 つまり解消) GA-KK002

¥1,656

Amazonで購入する

こちらの真空式パイプクリーナーにはハンドルがついており、ハンドルを上下させるだけで空気を送ったり抜いたりできるため、ラバーカップよりも強力かつ楽に使用することができます。

ただし、勢いよくハンドルを引きすぎると、排水溝から汚水が逆流して飛び散る危険性もあるため、使用するときはゆっくりハンドルを引くなど注意が必要です。

必要なもの

  • 真空式パイプクリーナー
  • ゴム手袋

手順

  1. 排水口カバーをはずし、排水トラップを取り外す
  2. 排水口にパイプクリーナーをぴったりくっつけ、密封する
  3. パイプクリーナーのハンドルを上下させ、つまりを押し出す
  4. 3.を何度か繰り返す
  5. 水を流してみて、つまりが解消していたら完了!

タカシそれでは最後に、今後同じことが起こらないようにするため、簡単にできるつまり予防についてご紹介したいと思います!

もう二度とつまらせない!簡単にできるつまり予防

繰り返しになりますが、お風呂の排水溝つまりは、排水口に流れた髪の毛や汚れを長い間放置することによって起こります。
そのため、つまりが起こらないようにするためには、日頃から予防することが大切です。

ここでは、今日からできる簡単なつまり予防法を3つご紹介します!

お風呂つまりの予防法

  1. 髪の毛ネットを使用する
  2. 排水口のカバーを開けておく
  3. 定期的にパイプクリーナーを使用する

髪の毛ネットを使用する

何度も言うようですが、排水溝つまりの原因No.1は髪の毛です!
そのため、排水溝つまりを防ぐには、髪の毛が排水溝に流れて行かないようカバーすることがもっとも有効な予防法になります。

そこでオススメなのが、「髪の毛ネット」を使用することです。
髪の毛ネットは、ヘアキャッチャーにネットを被せておくことで排水口に流れた髪の毛を絡めとるためのグッズです。
この髪の毛ネットを使用すれば、排水溝の奥や排水管で髪の毛の固まりがつまることはほぼありません!

アイメディア お風呂の髪の毛取り ネットタイプ 150枚入 069084

¥660

Amazonで購入する

髪の毛ネットはスーパーやドラッグストア、100円ショップなどで購入可能です。

また、「わざわざそのために髪の毛ネットを買うのはちょっと・・・」という場合は、キッチンの水切りネットで代用もできるのでぜひ試してみてくださいね!

排水口のカバーを開けておく

普段お風呂場を使用するときは、排水溝の中がカバーで見えないようになっているため、どのくらい髪の毛や汚れがたまっているかわかりませんよね。

汚れが目に見えていないと、まだ大丈夫だ!と安心してついつい放置してしまいがちです。
その結果、排水溝がつまるまで汚れを放置してしまう・・・なんてことが多いのではないでしょうか?
また、つまりに慣れている方であれば、排水溝つまりを掃除のタイミングの目安にしている方もいるかもしれませんね。

これらの行動には、汚れが目に見えないから安心してしまうという心理があります。

そこでオススメなのが、お風呂に入るときは排水口のカバーを開けておくことです。

タカシ目に見えないから汚れを放置してしまう。であれば、汚れが目につくようにしてしまえばいいのです!

ヨシエなるほど・・・!
でも、それだと排水溝の臭いが気にならない?

タカシお風呂場を使うときだけカバーを開けて、使っていない間は閉めておけば大丈夫。
髪の毛や汚れが目につく度に取り除くようにすれば、つまる心配はありません!

今すぐできて簡単に続けられる方法ですので、めんどくさがりな方や掃除が苦手な方には特にオススメです!

定期的にパイプクリーナーを使用する

最後にご紹介するのは、パイプユニッシュなどの液体パイプクリーナーを定期的に使用する方法です。

皮脂汚れや水垢はお風呂場を使用するうちに蓄積されていきます。
そのため、週に1回や2週に1回など定期的に液体パイプクリーナーを使用することで、汚れが定着するのを防ぐことができます。

週に1回など、細かく決めると続けられない・・・!という方も、思い出したときに使用するだけで十分効果があります。
お風呂だけでなく、キッチンや洗面所などいろいろな場所に使用できますので、ご家庭に1本は液体パイプクリーナーを常備しておくことをオススメします!

パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 800g

¥281

Amazonで購入する

自力での対処が難しい場合は業者に相談しよう!

この記事でご紹介したお掃除方法や解消法を試しても水が流れない場合は、自力で対処できないほどつまりが重症か、もしくは排水管や排水枡でつまりが起こっているのかもしれません。
この場合は、なるべく早めに業者を呼んで直してもらうことをオススメします。

排水溝や排水管のつまりを放置したり、無理に自力で直そうとすると、つまりがさらに悪化して水がまったく流れなくなる可能性があります。
最悪の場合は、下水が逆流してくることも・・・!

ヨシエ下水が逆流!?
そんなことになったら家の中が大変なことになっちゃう・・・!

タカシそうならないためにも、自力での対処が難しいと感じたらすぐにでも業者に相談するようにしましょう!
業者であれば、原因やつまっている箇所をあっという間に特定し、短時間で確実に直してくれます。

下記の記事では、業者に依頼する場合の費用相場や業者を呼ぶときの注意点、失敗しない業者の選び方について詳しくご紹介しています!
厳選した5つのオススメ業者もご紹介していますので、業者を呼ぶか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

おすすめの水道業者ベスト5と業者を呼ぶときに気をつけるべきポイント

まとめ

あらためておさらいになりますが、お風呂の排水溝つまりは、髪の毛や皮脂、石鹸カスや垢などの汚れが原因です。
そのため、まずは排水溝の中を掃除し、汚れをきれいに落とすことでつまりを解消できます。

タカシ排水トラップ内の軽度のつまりであれば、ラバーカップなど専門のグッズを用意する必要はなく、重曹や酢など市販の薬品だけで十分対処が可能です!

ヨシエもし排水トラップを掃除してもつまりが解消できない場合は、次の4つがオススメです!

重度のつまりに効果的な解消グッズ

  1. 液体パイプクリーナー
  2. ピーピースルー
  3. ラバーカップ
  4. 真空式パイプクリーナー

解消グッズの中には、ピーピースルーなど発熱する危険な薬品もありますので、使用する時には十分注意してくださいね!

タカシまた、自力でできるつまり解消法を試しても直らない場合は、無理に自力で直そうとせず、早めに業者に相談するようにしましょう!

ヨシエみなさんのお悩みが一刻も早く解決できることを祈っています!

この記事を書いた人のイメージ

タカシ&ヨシエ

くらしのバディは、水回りのトラブルの解決方法や、効果的な水回りのお掃除方法など、暮らしに役立つ情報をご紹介しているサイトです。“みんなの暮らしに寄り添う相棒メディア”を目指し、日々情報を発信しています。サイトの詳細や私たちについては運営者情報にて詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はぜひコチラをご覧ください!

お風呂

2020年10月28日更新